「Rusty’s Retirement レビュー」ながらプレイにおすすめの放置ゲー

当ページのリンクには広告が含まれています。
出典:https://mistermorris.games/

基本的には毎日、PCに向かって何かの作業をしています。1日のほとんどをずーーっと同じ場所でカチカチ・カタカタしながら過ごすワケです。割と自由な仕事なので、ラジオをつけたりyoutubeを流したりしながら作業していますが、やっぱり飽きてくるんですよね。

でもSteam放置ゲームフェスでようやく見つけました、新たな作業用コンテンツを。

こんにちは、かなりあです。放置ゲーってこれまで全然遊んでこなかったジャンルで、クッキークリッカーをちょっと遊んだくらいでした。そこに今回のフェスが開催されて色々眺めていたら、デスクトップの下部分だけで遊ぶ「Rusty’s Retirement」を見つけて、作業用にいいじゃん!画期的だな〜と思ってポチってみました。

調べてみると、放置ゲームもどんどん進化しているみたい、デスクトップで勝手に進行していく系ゲームもたくさん種類がありました。

これで仕事の合間の息抜きに作業ができる・・・!とどのつまり・・・休憩などいらぬ・・・、働いていたいということ・・・!ざわざわ

もくじ

どんなゲーム?

見てもらえれば一目瞭然、こんなゲームです

Mister Morris Gamesからリリースされた、放置系の農場ゲームです。特徴的なのは画面の下部だけを使用するところ。(設定で横だけにもできる)ゲームとしては、牧場の中だけで遊ぶStardew Valleyみたいな感覚。さらに自キャラの代わりに作業はほとんどロボットがしてくれます。

放置ゲーってほとんど初めてだけど、プレイしてみると不思議な魅力のあるジャンルだなと感じます。元々放置ゲーって懐疑的な見方をしてたんだよね。せっかく時間を捻出してゲームをするんだから、1プレイを濃密にしたい!ゲームは操作してなんぼ!みたいな固定観念がありました。

公式HPには「while you do other things」つまり他のことをしている間、下部で動いてるゲームだよって紹介されています。最初からながらプレイを前提に設計されているみたい。

ゲームとしては単調で、得られる体験は多くない、でもそれで良いんです。淡々とそこにあって、たまに手をかけたり、眺めて楽しむ観葉植物みたいなゲームです。

出来ることは大きく2つ、作物を育てることと農場のレイアウト

ゲームの基本的な目標は、作物を育ててお金とバイオ燃料を増やすこと。増やしたお金と燃料で、新しいロボットや設備を増築してさらに快適に放置しよう!

作物の生産について

作物は畑で育てることができる野菜が中心。ゲームを進めていくと果樹やハチミツがとれたり、動物を飼育したりできるんだけど、サブ的な要素でメインにはなりません。

生産の流れは↓のような感じ、種を植えて、水をやって、収穫して、バイオ燃料に加工する。

種まきはプレイヤーが直接操作できる
水やりはおまかせ
収穫もおまかせ
作物はバイオ燃料に加工

この中でプレイヤーが直接操作できるのは種を植えることだけ、他の作業はロボットにおまかせになります。

農場のレイアウトについて

プレイヤーが直接介入できる、もう一つの要素が農場のレイアウト。前述のように生産にはほとんど関われないんだけど、自動化の効率を上げる牧場のレイアウトはプレイヤーの役目です。

水やりロボットは水場の近くに置いて・・、バイオ燃料加工装置の近くに貯蔵庫も置きたいし・・・みたいに、限られたスペースをあれこれ考えながら、効率よく配置していくのはパズルみたいで楽しい。

効率を考えながら農場をレイアウト

ペットや家畜、果樹、農場のデコレーション、設備のアップグレードなんかもあるよ

畑以外にも、農場を彩る要素がいくつかあります。収穫のお手伝いをしてくれる、可愛いペットのワンちゃんやネコちゃん。肥料を生産できる家畜。収益性はそんなに高くないけど、種を植える手間がかからない果樹や、その効率を上げる蜂や蝶の巣箱。農場を可愛くデコレーションできるお花や機械などなど。

ペットや家畜の飼育

動物は大きく3種類、ペットの犬と猫(たまに収穫も手伝う)。家畜は野菜の収量を上げるニワトリに、肥料を生産するブタと牛です。家畜そのものは収入を生まず、畑の効率化をサポートします。卵とかミルクとかとれると嬉しかったかな~。

う○こを肥料にするロボットがあるのでセットで導入

果樹の栽培と蜂・蝶の巣の設置

果樹は畑と違って、種まきも水やりも必要としない。収穫用のベリーロボットさえあれば完全放置してもほとんど効率は変わらない。ただその分収益は控えめ、メインの稼ぎにはちょっと厳しい。

蜂と蝶の巣箱も設置できて果樹の生育を早める効果がある。ハチミツを集めてそこからバイオ燃料が採れたりする・・・んだけど、オマケ程度かな・・。

蜂と蝶がヒラヒラかわいい

花や機械でデコレーション

道を作ったり機械や花をあしらったり、農場のデコレーション要素もあるよ。収益は発生しないのでお金稼ぎが終わってからかな?大きな木やキノコなんかもあったりしてバリエーションは豊富。

機械と自然が混ざった世界観が良いよね

色んな機能をもった、仲間ロボットのお家を建てよう

前述の要素は仲間ロボットの住む家を建てることでアンロックできる。このロボットのお家は重要で、ロボットの効率を上げるアップグレードや、種まきの自動化など、効率化に大きく影響があるもの存在するので要チェック。

仲間ロボットは色んな効果を持つ、
まずはラスティーと同じ能力を持つハイクの家を建てよう
仲間ロボットのお家は大きい。壊せないので、
効率だけ考えると必要ない家は建てない手も・・・

農場の種類も選べるよ

遊んでいくとだんだん農場がアンロックされて、色々選べるようになります。ただ基本的にはちょっとしたアクセント的な要素、得られる体験に違いはありません。

選んだ農場でちょっとずつ変化がある

プレイ自体は単調で出来ることは多くない、でも魅力的

ゲーム自体は単調で、出来ることも多くはないです。作物の種類はたくさんあるけど、バイオ燃料に加工するしか使い道は無く、アンロックするものが無くなってくる終盤に近くなると、一気にゲームが終息していく感じは放置ゲーの宿命なのかも。

やること自体は無くなってきますが、作業用ゲームとしては魅力を残しています。拡張してデコレーションした農場をロボット達が所狭しと歩き回る。アニメーションがよく出来ているので、作業の合間にそれを眺めるのも楽しいです。

たまに休憩してたりしてかわいい

気になった点など

不思議な魅力がいっぱいのゲームですが、システム的なところで気になった点もちらほら、下記にまとめます。

  • ゲーム自体の動作が結構重たい(下手な3Dゲーより重いかも?)
  • 建築を始めるとキャンセルが出来ない
  • 建物の入れ替えが欲しい
  • AIはちょっとおバカ(効率の悪いルートを通ったり、種まきNPCは畑が空になるまで作業しなかったり)そのせいもあって、完全放置は効率がかなり悪い。
  • 仲間ロボットの家って農場に配置する必要あったのかな?(結構面積使うのでアンロックだけで良かった気も)

まとめ

  • ながらプレイに最適、デスクトップ全体を使わず、半放置が出来るので片手間プレイでOK。
  • かわいいグラフィックとアニメーション、眺めていると癒やされます。
  • ゲーム自体は単調、出来ることが少なくボリューム不足は感じる。コンセプト的に複雑にはできないかな?

「Rusty’s Retirement」放置ゲームも色々な進化をしてるんだな~と感じさせられた作品です。単調だけどながらプレイに特化、お手軽価格でお手軽操作、でもしっかり満足感はあります。パソコン付けたらついつい立ち上げちゃう不思議な魅力。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ